LIFE MAP コツコツ投資で未来を拓こう!

LIFE MAP コツコツ投資で未来を拓こう!

open close

トップ ブログ

ブログ

 2022/11/25(金)22:00:44

「資産所得倍増プラン(案)」が公表されました

本日(11/25)に第3回資産所得倍増分科会が行われ、「資産所得倍増プラン(案)」が出されました。資料2「鈴木内閣府特命担当大臣(金融)提出資料」を見ると、どういうイメージなのかがわかります。新聞のまとめ記事よりもこちらを読むことをおすすめします。 <参考>第3回資産所得倍増分科…

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2021/11/30(火)21:10:43

投信ブロガーが選ぶ!FOY2021に投票しました

いち個人として、投信ブロガーが選ぶ!FundoftheYear2021に投票しました。 何に投票したかは秘密です(笑) 1月に公表される結果を楽しみに待ちたいと思います。

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2021/11/09(火)10:00:34

これからは公的年金の繰下げがふえる!?

山崎俊輔さんの寄稿です。 ●これからは「ねんきん繰下げ」がふえる その理由とは… 最近は公的年金の繰下げが話題になることもふえてきました。公的年金を何歳から受け取るか、を考えることは、60歳以降の自分(や家族の)のありたい姿をイメージすることでもあります。 例えば、「何歳まで働き…

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2021/10/30(土)10:00:15

日経新聞朝刊「マネーのまなび」でNISAについてコメントしました

昨日(2021.10.30)の日経新聞朝刊「マネーのまなび」で、NISAについてコメントしています。よろしければ、ご覧ください。 ●NISA、期間満了時に備え-長期運用なら「継続」が基本 一般NISAの非課税期間が終了し、ロールオーバーを希望する方は忘れずに期限内に手続きをしまし…

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2020/11/30(月)22:00:58

「投信ブロガーが選ぶ!FOY2020」に投票しました

ぎりぎりになってしまいましたが、 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」 にいち個人投資家として投票しました。 1月16日(土)の表彰式(今年はオンラインによる発表)、楽しみです。  

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2020/05/06(水)18:09:18

結い2101(鎌倉投信)2020春の運用報告会

4/28に鎌倉投信が運用する「結い2101」の2019年度 (2019年4月1日~2020年3月31日)の運用報告会がありました。普段は鎌倉や東京をはじめ、全国各地で行われる春の運用報告会ですが、今年は新型ウイルスの影響を受けて、鎌倉本社と東京のBCPオフィスオンランを結んでのオ…

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2020/03/19(木)12:12:41

「一億人の投信大賞2019」に寄せて 

本日(2020.03.19)、「一億人の投信大賞2019」の発表を行いました(詳細は「一億人の投信大賞」公式サイトをご覧ください)。   2014年1月から一般NISA(少額投資非課税制度)がスタートをするのを機に、「普通の人が普通に長期投資で資産形成をするために使える、より 良…

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2019/12/12(木)23:34:58

令和2年度税制改正大綱にみるNISAの変更点

「令和2年度税制改正大綱」が公表されましたので、NISAの変更点についてまとめました(確認の上、12/22に加筆・修正しました) 〇つみたて NISA→新規に積み立てできる期間を5年延長(現行2037年⇒2042年)。 〇一般NISA(非課税期間5年)・2023年に一般NISAの…

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2019/11/13(水)20:25:26

「投信ブロガーが選ぶ!FOY2019」に投票しました

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019に投票しました。 今回投票したのは2ファンド。 ・5つのP(投資哲学、プロセス、ポートフォリオ、人材、実績)で納得できている・受益者のことを考えた対応をしていることを基準に選びました。 発表・表彰式は2020年1月18…

Facebookでシェアする Twitterでシェアする
 2019/06/26(水)10:10:28

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書について

日経新聞朝刊に私のインタビュー記事が載っています。そもそも2000万円問題なんてない、という立場なのですが、記事の性格上、そこが入り口になっているのは残念です。 報告書はタイトル「高齢社会における資産形成・管理」のとおり・高齢社会の金融サービスとはどうあるべきなのか・個人(私たち…

Facebookでシェアする Twitterでシェアする